かかりつけ医はどうやって決める?

INDEX

厚生労働省は国民にかかりつけ医を持つことを推奨しています*1)。

かかりつけ医とは、自分にとってどのような存在なのでしょう。

同省は次の3条件に当てはまる医師をかかりつけ医として定義しています。

■かかりつけ医の定義
・健康に関することを何でも相談できる
・必要なときは専門の医師や医療機関を紹介してくれる
・身近で頼りになる医師

では、厚生労働省の定義を元に、どうやってかかりつけ医を決めるべきか、一緒に考えてみましょう。

「かかりつけ医になってください」という必要はない

「かかりつけ医を持つ」と聞くと、申し込みが必要なのかと誤解される方もいらっしゃいますが、そんなことはありません。近所のクリニックや病院に出向いて医師に「かかりつけ医になってください」と言う必要もありません。「かかりつけ医」の申請や契約のようなものもありませんし、「かかりつけ医」の料金もありません。

では、どうやってかかりつけ医は選べばよいのかというと、厚生労働省は以下のように説明しています。

■かかりつけ医の選び方
・かかりつけ医は自分で選択できる
・日常生活における健康の相談ができる医師を選ぶ
・体調が悪いときにまず相談できる医師を選ぶ
・★自分が信頼できると思った医師を「私のかかりつけ医」と呼んでよい

星印(★)にあるように、自分が「この先生をかかりつけ医にしよう」と思えば、その医師が自分のかかりつけ医になるということです。

近所のクリニックの医師がよいのでは

かかりつけ医は自分で選択できるといっても、医師はたくさんいますし、「日常生活」のなかで医師とコンタクトを取れる人もそう多くはないでしょう。

日常的に健康相談ができる医師となると、大学病院の教授などは敷居が高いと感じるでしょうし、かかりつけ医に適さない医師というのもたくさんいるように思えます。

そんな時は、自宅近くのクリニックの医師をかかりつけ医にしてみてはいかがでしょうか。

風邪を引いて近所のクリニックにかかったことがあるなら、そこの医師を「私のかかりつけ医」と思ってもらってかまいません。

あるいは、会社の健康診断を受けたところ精密検査が必要であると指摘され、その縁で訪れたクリニックの医師を「かかりつけ医」にしてもよいでしょう。

また、評判などを聞いてかかりつけ医になってもらいたい医師がいるのなら、健康診断後の精密検査をそのクリニックで受ける、というのも良いでしょう。

内科がいいかもしれませんが、何科でもよく、何人いてもよい

かかりつけ医にするなら、内科の先生が良いのでは、と考える人は多いでしょう。その考えは間違っていません。内科の医師であれば「どこが痛い ここが気になる」といったことを相談しやすいと思います。

ただ、厚生労働省は、かかりつけ医は何科の医師でもよく、かかりつけ医が何人いてもよい、としています(*1)。

内科でなければならない訳ではなく、内科のかかりつけ医以外に、自分がよくかかる医療科の医師をかかりつけ医に加えても何ら問題はないということです。

内科がよいのは専門医に紹介する科でもあるから

内科でももちろん診察をして治療をしますが、内科にはもう1つ重要な仕事があり、それは「患者を専門医につなぐ」ことです。

東大病院の内科は総合内科というのですが、ここは次のような方針を持っています(*3)。

 

■東大病院の総合内科の方針

総合内科外来では、主に初診の患者さんの診療を行っています。
症状や検査異常からは内科的疾患が疑われるものの診断がつかない方や、他診療科に受診されている方で内科的問題が生じた方について、総合内科的な観点での診療を行い、必要に応じて専門医への受診紹介を行います。

 

「初診の患者さん」とあるので、患者さんが最初にかかる診療科である、という自負が内科にあることがわかります。

また、東大病院の総合内科は診断がつかない患者さんも「自分たちが診る」といっています。ここから、患者さんが「困ったらとりあえず内科にかかる」という行動が間違っていないことがわかります。

そして明確に、必要に応じて専門医につなぐと書かれています。

先ほど、かかりつけ医は、体調が悪いときにまず相談できる医師を選ぶとよい、と解説しましたが、内科医はまさにこれに当てはまります。

内科医と眼科医がかかりつけ医になってもOK

かかりつけ医は何人いてもよい、というのは、例えば循環器内科医と眼科医を自分のかかりつけ医とみなしてもよい、という意味になります。

例えば、高血圧の治療で循環器内科クリニックに通っている患者さんは、そこの医師がかかりつけ医になるでしょう。

そしてこの患者さんが、目の具合が悪くなって眼科クリニックにかかったところ白内障と診断されたとします。そうなるとしばらくこの眼科クリニックに通うことになるので、その医師はこの患者さんをよく知るようになります。

そうなればこの眼科医は、この患者さんの目のかかりつけ医になるわけです。

かかりつけ医を持つメリットはたくさんある

なぜ厚生労働省が国民にかかりつけ医を持つように推奨するのかというと、メリットがたくさんあるからです。

そのなかでも最大のメリットは、病気を早期発見、早期治療できることです。

最大のメリットは早期発見・早期治療

かかりつけ医は自分のことを長年にわたって診てくれているので、ちょっとした体調の変化にも気がついてもらいやすくなります。かかりつけ医は、いつもの患者さんに「いつもと違う」と感じたら、検査をすすめたり、専門医を紹介したりできるので、早期発見・早期治療につながりやすくなります。

早期発見・早期治療には、治療しやすい、病気が治りやすい、患者さんの体への負担と経済的負担が小さくて済む、国などの医療費が安く済むといったメリットがあり、いいことづくめです。

まとめ:かかりつけ医を持つことはメリットがたくさん

早期発見・早期治療以外にも、かかりつけ医を持つメリットはあります。

■かかりつけ医を持つメリット
・患者の状態をよく知っているからこそ的確な診断をしてもらえる
・同じく、適切なアドバイスをもらえる
・ほかの医療機関の紹介など、適切な判断をしてもらえる
・身近な存在ゆえ、些細なことでも相談できる
・家族の健康についても相談できる

かかりつけ医を持たない理由はない、と感じるような内容だと思いませんか。

ぜひ上記を参考に、あなたのかかりつけ医を決めてみてください。

症状別に記事が確認できる 特集記事一覧

CONTACT予約・お問い合わせ

Web予約・お問合せ 電話する