【成人の1、2割が発症か】逆流性食道炎の症状、原因、治療法を解説
INDEX
胸やけや酸っぱいものがこみ上げてくるのは、逆流性食道炎の典型的な症状です。
逆流性食道炎は胃食道逆流症の一種です。日本消化器病学会は、成人の10~20%が胃食道逆流症を発症していると推測しています(*1)。昔は高齢者の病気と認識されることが多かったのですが、最近は若い人も頻繁に発症しています。
拡大している生活習慣病であり、食道裂孔ヘルニアという病気も発症している可能性がある逆流性食道炎の、症状、原因、治療法について解説します。
症状
逆流性食道炎の症状には次のような特徴があります。
・胸やけ
・喉の違和感
・咳こみ
・声がれ
・みぞおちの奥が焼けているような感じがする
・胸がなんか嫌な感じがして、なかなか治まらない
・胸が重い痛み
胸の痛みは、そのせいで眠れなくなるほど悪化することもあります。さらに心臓病の痛みと同じレベルにまで達することがあります。
胃食道逆流症には、逆流性食道炎と非びらん性胃食道逆流症があります。
それぞれの状態はこのようになります。
<逆流性食道炎の状態>
・胃酸によって食道の粘膜がただれている
・炎症、びらん、潰瘍などの病変がある
<非びらん性胃食道逆流症の状態>
・胸やけなどの不快な症状はあるが、食道粘膜には炎症などはない
逆流性食道炎のほうが状態としては悪化しています。
原因
逆流性食道炎の症状は、本来は胃にとどまっていなければならない胃液が食道のほうに逆流することで起きます。
胃液は強い酸性の液体で、鉄を溶かすこともできます。
胃は粘膜によって胃液の酸の攻撃を中和できますが、食道にはその機能がなく、それで食道が胃液で傷つきます。
食道は、喉から胸の奥を通って胃につながっているので、食道が荒れると「胸が痛い」と感じるわけです。
食の欧米化で若年化
先ほど、逆流性食道炎は、昔は高齢者の病気だったが最近は若い人が発症するのが珍しくなくなったと説明しました。
患者さんが若年化したのは、食の欧米化が進んだからと考えられています。
脂っぽい食事は食道の下部の筋肉を弛緩させます。その筋肉は食道と胃の間を閉じる役割を担っているので、食道下部の筋肉が緩むと、胃の上部から吹き出ようとする胃液をブロックできません。それで胃液が食道に侵入してしまい、食道を荒らすことになります。
食べすぎ、早食い、高脂肪食、アルコール、タバコ
食べすぎ、早食い、高脂肪食、アルコール、タバコは逆流性食道炎を引き起こしやすい食習慣、生活習慣です。
また、食べたらすぐに横になる、姿勢が悪い(前屈み姿勢)、肥満も逆流性食道炎のリスク要因になります。
治療
逆流性食道炎は、次の章で紹介する食道裂孔ヘルニアが重症化していなければ、薬で治すことになります。
プロトンポンプ阻害薬が第1選択肢
医師は、逆流性食道炎と診断したら、プロトンポンプ阻害薬という薬を処方するでしょう。この薬は胃液の分泌を抑制します。胃液を出にくくして、逆流する胃液を減らそうというわけです。
プロトンポンプ阻害薬はいわゆる「よく効く薬」であり、これが登場したことで逆流性食道炎で悩む人が一気に減ったといわれています。
プロトンポンプ阻害薬の欠点は飲み続けなければならないこと
プロトンポンプ阻害薬は画期的な薬といえますが、欠点があります。
それは、ずっと飲み続けなければならないということです。
プロトンポンプ阻害薬で逆流性食道炎の症状を抑えることはできても、逆流性食道炎を治療できるわけではありません。
そのため、プロトンポンプ阻害薬の服用を中断すると、再び胃液が増え始め、逆流性食道炎が再発してしまいます。
また、高齢者が逆流性食道炎を発症した場合、胃液の量が減っても、例えば腰痛などで常にうつむいていたり、前屈みの姿勢を取っていたりすると、お腹に力が加わることが多くなるため胃液が逆流してしまいます。
重要なのは食習慣の改善
患者さん自身の取り組みは、逆流性食道炎の治療で最も重要です。
逆流性食道炎の治療では、食習慣や生活習慣の改善が欠かせず、そして下記の行動は医者にかかる前から始めてしまって問題ありません。
・食べすぎない
・ゆっくり食べる
・高脂肪食は避ける
・アルコール量を減らす
・禁煙する
・食べてすぐに横にならない
・正しい姿勢で生活する
・肥満の人はダイエットする
食道の内径を小さくしてしまう手術
根治に近づけることができるのが、食道を細くする手術です。食道は管状になっているので、その内径を小さくすれば(管を細くすれば)、胃から胃液がせりあがってきてもストップできます。
この手術は内視鏡的縫縮術といい、内視鏡を食道に入れて、その先から器具を出して食道の内側は縫って内径を小さくします。この手術は保険適用になっています。
合併症の食道裂孔ヘルニアとは
逆流性食道炎と一緒に発症しやすいのが、食道裂孔ヘルニアです。
裂孔は穴のことで、ヘルニアとは体の組織が正しい位置からはみ出した状態のことです。
食道と胃はつながっているので、1本の長い管とみなすことができます。細い管の食道が急に広がって胃になります。食道と胃はさらに、横隔膜でもわけられています。横隔膜の上が食道で、下が胃です。
横隔膜は平面の板状になっていますが、ところどころ穴(裂孔)が開いていて、食道や動脈や静脈がその穴を通っています。
食道用に開けられた裂孔のことを食道裂孔といいます。
ところが、胃の上部の一部が、横隔膜の上に移動してしまうことがあります。つまりヘルニア状態になり、これが食道裂孔ヘルニアになります。
胃が、本来は食道がある領域にまで出てしまっているので、容易に食道に胃液を送ることができてしまいます。
そのため逆流性食道炎と食道裂孔ヘルニアは同時にみつかることがあります。
食道裂孔ヘルニアは、状態がそれほど悪化していなければ、プロトンポンプ阻害薬を使って逆流性食道炎の症状を抑えます。
食道裂孔ヘルニアが重症化した場合は手術をすすめられることがあります。
まとめ~元から断つ
逆流性食道炎は今や、珍しくない病気になってしまいました。
さらに、苦しい症状を生じさせるのに、薬の効きが良好なことが多いので「恐くない病気」と思われるようになってしまいました。
しかしその認識は正しくありません。
食習慣や生活習慣が悪化して逆流性食道炎が起きているとしたら、そのほかのより深刻な生活習慣病のリスクを高めているかもしれません。
特に食道がんについては、発症リスクが逆流性食道炎と似ているという指摘もあります。
薬で胸やけが治まったからといって油断せず、元から断つようにしてください。
新宿ヒロオカクリニックでは健診・人間ドックでの胃内視鏡検査に加え、消化器内科の専門医による外来診療も行っております。詳細はこちら