胃の検査と胃がん検査の種類を紹介

INDEX

胃は食べたものを貯留、消化する重要な臓器であり、また、がん細胞が発生しやすい場所でもあるので検査の種類がいくつかあります。

それぞれの検査は行う目的やわかることが異なるので、それらを組み合わせることで多角的に胃や周辺の臓器を調べることができます。

この記事では胃の検査、そして胃がんの検査についてわかりやすく解説します。

バリウム検査

胃の検査と聞いて真っ先に思い浮かべるのがバリウム検査ではないでしょうか。レントゲン検査と呼ぶ人もいます。

正式名称は上部消化管X線検査といいます。

胃などのことを上部消化管というので、胃部X線検査と呼ぶこともあります。

バリウム検査ではまず患者さんにバリウムという白い液体を飲んでもらい、さらに発泡剤を飲んでもらいます。発泡剤で胃が膨れてからX線(レントゲン)で胃などの様子を撮影していきます。

バリウムは造影剤といい、X線を通さないのでレントゲン写真に写ります。

そのためバリウムが胃の粘膜の表面を滑っていく様子がわかるので、凹凸や隆起したものを視認でき、がんや潰瘍、胃炎などの異変をみつけることができるのです。

内視鏡検査(いわゆる胃カメラ検査)

胃カメラ検査の正式名称は上部消化管内視鏡検査といいます。

細い管を口や鼻から挿入して、食道、胃、十二指腸を観察します。

内視鏡検査は胃の検査・胃がん検査のなかで重要な位置を占めているので、詳しく解説します。

医師がライブで直接患者さんの胃をみることができる

内視鏡検査がバリウム検査と決定的に異なるのは、医師が自身の目で、しかもライブで患者さんの胃の様子をみることができることです。バリウム検査は撮影した画像をみるのでライブではありませんし、胃を直接みているわけでもありません。

内視鏡検査でわかるのは、がん、潰瘍、胃炎などです。

食道も十二指腸もみえる

内視鏡の先端は、口または鼻から喉をとおり食道を通過して胃に到達するので、医師はこのときに食道もみています。したがって食道がんを発見することもできます。

内視鏡の先端はさらに、胃の奥にある十二指腸にも届くので、そこも観察できます。

胃内視鏡は「食道内視鏡」であり「十二指腸内視鏡」でもあります。

治療もできる「早期がんなら切除できる」

そして内視鏡検査にはもう1つ強みがあって、それは検査と同時に治療ができてしまうことです。

内視鏡の先端からハサミを出すことができ、内視鏡検査でがんをみつけ、早期であればそのままハサミで切除することができます。

超音波内視鏡検査

内視鏡の先端に超音波を発生させる器具を取りつけて行う、超音波内視鏡検査という検査もあります。

超音波検査(エコー検査)は通常、体の外から超音波を出す機器を当てて体のなかの様子を画像にしますが、超音波内視鏡検査では「体のなかから体のなか」をみます。

超音波内視鏡検査は、胃や食道にできた腫瘍や潰瘍の深さを調べるときに行います。

これで胃の周辺のリンパ節の状態をみることもあります。

超音波内視鏡でも腫瘍の一部を切除して採取することができ、採取したものでがんかどうか調べます。

胸・腹部CT検査

CTはコンピュータ・トモグラフィーの略で、体の断面を撮影します。CTでもX線を使っています。

CTで胸部と腹部を撮影するのが胸・腹部CT検査です。

胃、食道、十二指腸だけでなく、肺や肝臓もみることができます。

胸・腹部CT検査では、胃がんや食道がんの深さや、がんが周囲に広がっているかどうかなどがわかります。

例えば、胃内視鏡検査でがんがみつかり、胸・腹部CT検査を行ったところ肺や肝臓に転移していたことがわかる、ということもあります。

PET検査

PET(ポジトロン・エミッション・トモグラフィー)検査は全身のがんを調べるものですが、そのなかに胃がんも含まれるのでここで紹介します。

PET検査ではまず、患者さんがFDG(放射性フッ素を付加したブドウ糖)という物質を飲みます。FDGは微量の放射線を出すブドウ糖です。がん細胞が「食事」としてFDGを取り込むので、FDGががん細胞のなかに集まります。

その後、PETの機器で患者さんを撮影して、FDGが出す放射線を検知して画像にします。撮影した画像にFDGが集中している箇所があれば、そこにがん細胞がある確率が高くなります。これがPET検査でがんをみつける仕組みです。

ピロリ菌検査

ピロリ菌は感染によって胃のなかに「すみつく」菌です。胃のなかにこれが存在するかどうかを調べるピロリ菌検査は胃の検査であり、なおかつ広い意味では胃がんの検査ともいえます。

ただピロリ菌が胃がんに変化するわけではありません。

ピロリ菌が起こすのは胃炎までです。

しかし、ピロリ菌によって胃炎の発生頻度が増えると、胃の粘膜の防御力が弱まります。そこに塩分の多い食事や発がん物質を含む食材を食べる機会が増えたり、ストレスが蓄積したりすると、胃の細胞ががん化する確率が高くなってしまいます。

つまり「ピロリ菌→胃がん」というわけではなく「ピロリ菌→胃炎→胃がんの発生確率を高める」という構図になります。

ピロリ菌検査には、内視鏡を使う方法と、使わない方法があります。

前者は、内視鏡で胃の粘膜や胃の組織を採取して、そのなかにピロリ菌が存在するかどうか調べます。

内視鏡を使わない方法はいくつかありますが、代表的なのは尿素呼気試験法といい、患者さんに診断薬を飲んでもらって呼気を集めて調べます。ピロリ菌が特殊な炭酸ガスを出すので、集めた呼気のなかにそれが含まれていれば、ピロリ菌がいると推測できます。

患者さんは薬を飲んで息を吐くだけなので簡単です。

そのほか、血液や便を調べる方法もあります。

ピロリ菌が存在すれば、除菌の薬を飲んで治療します。

まとめに代えて~胃に異変を感じたら検査をおすすめします

胃の検査は方法が確立されていて、そのため胃がんは早期でみつけやすいがんの1つになっています。

ただ、早期がんを発見するには検査が必要になります。

胃炎は胃がんの前段階になりうる症状なので「胃の調子がおかしい」と感じた段階で胃の検査を受けることは正しい判断といえるでしょう。

ヒロオカクリニックには胃の検査と胃がん検査のメニューが豊富にそろっていて、しかも新宿駅近くという好立地にあります。胃に異変を感じたらご相談ください。

症状別に記事が確認できる 特集記事一覧

身体に不安を感じたらお気軽にご相談ください

風邪や発熱・腹痛といった一般的な疾患から生活習慣病など幅広く対応。総合診療医が適宜各診療科への振分け判断もいたします。

ご利用詳細

新宿での健康診断・人間ドック・胃内視鏡検査はヒロオカクリニック健診センター

人間ドック・生活習慣病健診・協会けんぽ一般健診・定期健康診断・区民検診等の幅広いメニューに対応しております。

ご利用詳細

内視鏡によるがん診断はもちろん、ピロリ菌もおまかせください

健診・人間ドックでの胃内視鏡検査に加え、近隣の大学病院と連携し専門医が週に4回外来診療を行っております。

ご利用詳細

CONTACT予約・お問い合わせ

Web予約・お問合せ 電話する